皆さんいかがお過ごしですか。
こんにちは、JJです。
桜の満開報道とともに、私JJくしゃみの連発が朝から止まりません。
鼻水が垂れる&くしゃみ連発でお花見なんてもってのほかです。
さて、桜といえばお花見ですが、SAKURAといえば
そうです。
新日本プロレスのSAKURA GENESIS(サクラジェネシス)ですねー。
ということで、今回は以下の大会について紹介をしていきたいと思います。
団体名:新日本プロレスリング
大会名:SAKURA GENESIS 2025(餓狼伝説 City of the Wolves presents)
開催日:2025年4月5日(土)
開催場所:東京・両国国技館
紹介する試合:第0試合〜第2試合
※第3試合以降は別途公開
それでは今回の目次です。
新日本プロレスリングとは
新日本プロレスリングとは、「元気ですかー!!」でおなじみのアントニオ猪木氏が設立されたプロレス団体です。
1972年に設立し、3月6日に大田区体育館で旗揚げ戦を開催しました。
現存する日本のプロレス団体において最も古い団体です。
新日本プロレスリングの詳細を知りたい方は以下のサイトをクリックしてください。
公式サイトに移行します。
SAKURA GENESISとは
新日本プロレスリングは年間を通して以下4つのビッグイベントがあります。
- 春のNJC(New Japan Cup)
- 夏のG1
- 秋の両国
- 年始のイッテンヨン
上記の「春のNJC(New Japan Cup)」で優勝した選手には、希望するベルトに挑戦できる権利が与えられます。
その権利を行使して試合を行う日が「SAKURA GENESIS」なのです。
「SAKURA GENESIS 2025」の場合は「春のNJC(New Japan Cup)」の決勝戦で海野選手と戦い、勝利したデビットフィンレー選手がNJCの優勝者となりました。
そのため、SAKURA GENESIS 2025では、IWGP世界ヘビー級王者の後藤洋央紀(2025年3月31日現在)に挑戦することとなりました。
SAKURA GENESIS 2025の詳細を知りたい方は以下のサイトをクリックしてください。
公式サイトに移行します。
https://www.njpw.co.jp/series/sg2025
両国国技館とは
両国国技館(正式名称は国技館)は公益財団法人日本相撲協会が管理運営する大相撲の興行のための施設です。JR総武線の両国駅西口から徒歩2分で両国国技館に着きます。
1985年1月から現在の両国国技館(2代目)となりました。
国技館の歴史はまた改めて紹介するとして。。。
基本的には大相撲の会場として利用されていますが、今回のようにプロレスの試合等、各種様々なイベント会場として利用されています。
対戦カード紹介
ではここからは当日の対戦カードの紹介をさせて頂きます!!
-
第0試合
10分1本勝負
ヤングライオン同士の戦いですね。
新日本プロレスの若手は総称してヤングライオンと呼ばれています。
新日本プロレスに若手から入門した選手は必ず通る道です。ド派手は技の応酬はなく、エルボー、ヘッドロック、ドロップキック等といった基本的な技で試合を組み立てていきます。
2024年11月24日(日)の第4試合で実際に村島選手の試合を観戦しました。
当日は、6人タッグマッチであり先輩レスラーの胸を借りる展開となりましたが、倒れても、倒れても、何度でも立ち上がる姿や表情は鬼気迫るものがありました。
全体的な技の流れや、迫った展開で繰り出す技等から、村島選手はパワー系の選手という印象を受けました。
2024年11月24日(日)の第0試合で実際に永井選手の試合を観戦しました。
当日は、第0試合でヤングライオン同士の戦いでした。
表情が良く(特に眉毛の使い方)、対戦相手の選手だけじゃなく会場で見ていた観客も彼を「なんだか憎たらしい選手」と思ったはずです。また、永井選手は手足が太すぎないため関節技等、技のバリエーションが幅広い選手なのかなという印象を受けました。
「SAKURA GENESIS 2025」の第0試合は、村島選手が冷静さを保ちながら試合できるか、永井選手が独自のムーブで村島選手の冷静さを失わせて勝利の糸口をつかむことができるか。
第0試合から楽しみです。
-
第1試合
30分1本勝負
Just 5 Guys → Just 4 Guysになった原因、SANADA選手。
現Just 4 Guysメンバーの上村選手が、その遺恨を晴らせるのか。
SANADA選手を踏み台にして、新世代としてさらに一歩飛躍することを望む上村選手と、一筋縄ではいかない強敵SANADA選手との一戦ですね。
今回の遺恨が始まったのは、2024年11月4日の大阪大会でした。
第8試合のIWGP GLOBAL ヘビー級の防衛戦。
当時の王者はデビットフィンレー選手。挑戦者はタイチ選手。
あと一歩のところまでタイチ選手がデビットフィンレー選手を追い込むが、SANADA選手が介入。
まさかのタイチ選手を裏切る形でそのままSANADA選手はWAR DOGSに電撃加入することとなりました。
Just 5 Guysでしたが、この日を境に Just 4 Guysとなりました。
当時、G1climax期間中に負傷しまい上村選手は欠場中でした。
約3ヶ月の欠場を経て、2025年2月11日大阪府立体育館で復帰しました。SANADA選手の暴走を止めるために。
その際に放った言葉「俺の踏み台となれ」は、なかなかにインパクトのあるワードでした。
「SAKURA GENESIS 2025」の第1試合は、上村選手が勝利しSANADA選手を踏み台とするのか。
3ヶ月間欠場中であった上村選手、欠場期間中に新世代の台頭、所属しているユニットの変化等、そこに加われないことから相当悔しい思いをしているはず。
その鬱憤をぜひ晴らして欲しいと思います。
対して、ベビーからヒールターンした裏切りのSANADA選手、今やブーイングを浴びるようになってしまいましたが元IWGP 世界ヘビー級王者です。
技のバリエーション、引き出しの多さは上村選手を凌ぐと思います。それに加えて反則殺法も兼ね備えているSANADA選手。
反則技はダメですが、そこはプロレス。反則技をも駆使してSANADA選手は戦うでしょう。そのダーティーファイトに新世代の上村優也がどう立ち向かうのか。
その結末はいかに!!
-
第2試合
15分1本勝負
NJPW WORLD認定TV選手権試合
第7代、現NJPW WORLD認定TV王座のエル・ファンタズモ選手の5度目の防衛戦です。
挑戦者は、グレート-O-カーン選手。
現王者のエル・ファンタズモ選手が同ベルトを初めて戴冠したのは2025年イッテンヨンでした。
当日、私は会場で生観戦しておりました。
癌から復帰した姿は感動的だったし、カッコ良かったのを今でも記憶に残っています。
前回の防衛戦(4度目)の挑戦者は、TJP選手でした。
その際にTJP選手側のセコンドについていたのがグレート-O-カーン選手。
彼らは同じユニット「UNITED EMPIRE」の仲間なのです。
TJP選手が惜しくも敗れたあと、グレート-O-カーン選手が挑戦表明し、5度目の防衛戦が正式決定しました。
エル・ファンタズモ選手は、グラウンド技だけでなくトップロープからの技も多数あり、引き出しが多い印象です。
それに対し、グレート-O-カーン選手はパワー系の技で試合を進めていく印象があります。
両選手とも反則技などは一切せず、クリーンファイトな試合展開となるでしょう。
少し気になるのが、グレート-O-カーン選手が挑戦表明した際に「首」への攻撃を思わせる発言がありました。
そのため、グレート-O-カーン選手はエル・ファンタズモ選手の「首」を狙い、集中的に攻撃することが予想されます。
その攻撃を受けつつ、どのような試合展開をエル・ファンタズモ選手は魅せてくれるのか。
15分という短い時間の中で、決着を付けなければならないのがこの「NJPW WORLD認定TV選手権試合」の面白いところ。
最初から大技の応酬になるか、試合の後半に向けてじわじわとダメージを蓄積させる技を繰り出すのか。
その結末はいかに!!
まとめ
第0試合~第2試合まで紹介しましたが、どの試合も試合展開や結末が気になります。
この中でも個人的に気になる試合は「第2試合」のNJPW WORLD認定TV選手権試合です。
癌から復帰したエル・ファンタズモ選手が躍動する姿は、やはり感動的です。今回の試合でも活躍することを願ってます。
以上、第0試合〜第2試合の紹介でした。
第3試合以降は順次公開するのでぜひ併せてチェックしてみてください。