皆さんいかがお過ごしですか。
こんにちは、JJです。
ということで、前回に引き続き新日本プロレスのSAKURA GENESIS(サクラジェネシス)の紹介をしていきたいと思います。以下詳細です。
団体名:新日本プロレスリング
大会名:SAKURA GENESIS 2025(餓狼伝説 City of the Wolves presents)
開催日:2025年4月5日(土)
開催場所:東京・両国国技館
紹介する試合:第3試合〜第5試合
※第6試合以降は別途公開
※第0試合~第2試合に関しては以下のリンクから読んでくださいねー。
それでは今回の目次です。
新日本プロレスリングとは
新日本プロレスリングとは、「元気ですかー!!」でおなじみのアントニオ猪木氏が設立されたプロレス団体です。
1972年に設立し、3月6日に大田区体育館で旗揚げ戦を開催しました。
現存する日本のプロレス団体において最も古い団体です。
新日本プロレスリングの詳細を知りたい方は以下のサイトをクリックしてください。
公式サイトに移行します。
SAKURA GENESISとは
新日本プロレスリングは年間を通して以下4つのビッグイベントがあります。
- 春のNJC(New Japan Cup)
- 夏のG1
- 秋の両国
- 年始のイッテンヨン
上記の「春のNJC(New Japan Cup)」で優勝した選手には、希望するベルトに挑戦できる権利が与えられます。
その権利を行使して試合を行う日が「SAKURA GENESIS」なのです。
「SAKURA GENESIS 2025」の場合は「春のNJC(New Japan Cup)」の決勝戦で海野選手と戦い、勝利したデビットフィンレー選手がNJCの優勝者となりました。
そのため、SAKURA GENESIS 2025では、IWGP世界ヘビー級王者の後藤洋央紀(2025年3月31日現在)に挑戦することとなりました。
SAKURA GENESIS 2025の詳細を知りたい方は以下のサイトをクリックしてください。
公式サイトに移行します。
https://www.njpw.co.jp/series/sg2025
両国国技館とは
両国国技館(正式名称は国技館)は公益財団法人日本相撲協会が管理運営する大相撲の興行のための施設です。JR総武線の両国駅西口から徒歩2分で両国国技館に着きます。
1985年1月から現在の両国国技館(2代目)となりました。
国技館の歴史はまた改めて紹介するとして。。。
基本的には大相撲の会場として利用されていますが、今回のようにプロレスの試合等、各種様々なイベント会場として利用されています。
対戦カード紹介
ではここからは当日の対戦カードの紹介をさせて頂きます!!
-
第3試合
30分1本勝負
棚橋弘至ファイナルロード~継(つなぐ)
新日本プロレスリング株式会社の現代表取締役社長である棚橋弘至選手と海野翔太選手との試合です。
なんと、棚橋選手はプロレスラー兼社長なんです。ですが、その兼任もあとわずか。
社長就任後の2024年10月14日、両国国技館で本人の口から「2026年イッテンヨン東京ドーム大会で引退」する旨、報告がありました。
残された期間で以下内容の試合を行うこととなりました。
・縁(えにし):棚橋選手と縁のある選手と対戦し感謝の思いを伝えるため試合を行う
・継(つなぐ):棚橋選手が後継に託した気持ちを伝えるため試合を行う
「SAKURA GENESIS 2025」の棚橋弘至ファイナルロード~継(つなぐ)では海野選手が選ばれたということです。
棚橋選手は100年に1人の逸材として現在まで活躍されています。
先日も後藤選手が保持するIWGP 世界ヘビー級王座に挑戦したばかりです。
まだまだ現役バリバリですが、絶頂期と比較すると俊敏な動きが減少したように感じます。
ただ、そこは百戦錬磨の逸材、ベテランにはベテランの戦い方あるんです。
攻撃のひとつひとつを的確にクリーンヒットさせる技術。じわりじわりと相手を窮地に追い込んでいきます。
個人的に棚橋選手の「張り手」は凄く痛い技だなといつも思ってます。
棚橋選手は、テキサスクローバーホールド、スリングブレイド、ハイフライフローを使用しつつ、ベテランならではの味のある試合展開をしてくれるでしょう。
対する、海野選手ですが新世代のひとりです。個人的に応援している選手です。サイン会にも参加させて頂きました。
海野選手は2025年2月11日の大阪大会で、グレート-O-オーカーン選手に敗れたのち髪型を坊主にしました。
衝撃的な姿でした。
その後のNJC(New Japan Cup)では今まで使用していた大技を封印し、新たな必殺技「Second Chapter」を使用しています。
ファイトスタイルも今までと異なり、より武骨になったと感じます。
まだまだ若く俊敏に動ける海野選手が100年に1人の逸材にどう立ち向かうのか。
今までの海野選手とは異なる新たな姿として、自身の第2章「Second Chapter」の幕開けとなるか。ここで封印していた以前の大技を使用するのか。
リング上でお互いの新日本プロレスに対する思いが交差する熱い試合展開になることは間違いないでしょう。
どのような結末になるのか、今から興奮が止まりません!!
-
第4試合
60分1本勝負
NEVER無差別級6人タッグ選手権試合
VS
第30代、現NEVER無差別級6人タッグ王者のSHO選手、高橋裕二郎選手、成田蓮選手の初防衛戦です。
挑戦者は、石森太二選手、ドリラ・モロニ―選手、ゲイブ・キッド選手。
WAR DOGS VS H.O.T(HOUSE OF TORTURE)の戦いです。
現王者がベルトを戴冠したのは2025年1月30日の仙台大会でした。
当時の王者組(棚橋選手、矢野選手、ボルチン・オレッグ選手)を撃破し第30代王者となりました。
今回の遺恨が始まったのは、2025年2月11日の大阪大会。
同大会でEVIL選手が衝撃的な発言をします。
「BULLET CLUB」からWAR DOGSは追放する。
そこから加速度的に同門抗争に発展しました。
そもそも両ユニットがBULLET CLUBだったことに驚きでしたが。。。
2025年イッテンゴでケニー・オメガ選手と壮絶な試合を繰り広げたゲイブ・キッド選手。
この日を境に一躍人気を集めることとなりました。
おそらく、WAR DOGS組の中心選手はゲイブ選手となるでしょう。
彼の荒々しくも、一本筋の通ったファイトスタイルは観客の興奮を最高潮に盛り上げてくれます。
対して、現王者のH.O.T組は個々がしっかりとした役割を担っており、連携が上手いチームの印象があります。
そして何より反則殺法を要所要所で繰り出すチーム。
しかし、近々のH.O.Tは反則行為をせずにクリーンなファイトスタイルですが、どうにも信用しきれません。
この試合で、ダーティーファイトに戻るのか。
それともクリーンファイトを貫くのか。
いずれにしてもNEVER無差別級6人タッグは壮絶な試合になることでしょう。
ゲイブ選手の勢いを止めることができれば、H.O.T有利の試合展開となりそうです。
どちらもヒール同士で、どちらも人気があるユニットです。
ブーイングはどちらのユニットに向けられるのか。
声援はどちらの方が多いのか。
そんなところにも注目したいこの1戦。
さぁ、勝つのはどちらのユニットなのか⁉
-
第5試合
60分1本勝負
NEVER無差別級選手権試合
第47代、現NEVER無差別級王者のKOUNOSUKE TAKESHITA選手の5度目の防衛戦です。
挑戦者は、大岩陵平選手。
TAKESHITA選手は、AEW、DDT、新日本プロレスの3団体に所属している選手です。
3団体に所属するなんて単純に凄いですよね。
世界中から需要がある証拠です。
TAKESHITA選手は2024年のG1climaxで試合を観ました。
そのファイトスタイルは、まさに無骨。
パワー系の大技を多く繰り出し、勝機を逃すことなくしっかりと勝ち切る。
そんな印象がある選手です。
対して、大岩選手も同じくパワー系の技が得意な印象があります。
ヤングライオンを卒業し、海外遠征に行くのが通常ルートですが、彼はプロレスリングNOAHに遠征することとなりました。そうです。国内遠征です。
NOAHで多くの経験と技を体得した大岩選手。
彼の必殺技であるラリアットは、故 三沢選手を彷彿とさせるムーブと威力です。
大岩選手は新世代のひとり。
他の新世代組が台頭している中、自分はベルト戦線に絡めていない。と嘆いているようです。
個人的には、めちゃくちゃ活躍しているように感じるんですけどね。
本人はまだまだと思ってるみたいです。
向上心メキメキですね。
試合展開は、お互い似たようなパワータイプの選手同士、開始のゴングからバチバチのパワー合戦になることでしょう。
TAKESHITA選手が防衛するのか、大岩選手がベルト初戴冠となるか。
パワー勝負を制するのはどちらの選手なのか!!
まとめ
第3試合~第5試合まで紹介しました。
遺恨試合の決着や似た者同士のパワー決戦、その試合も見どころ満載です。
この中でも個人的に気になる試合は「第3試合」の棚橋弘至ファイナルロード~継(つなぐ)、棚橋選手VS海野選手です。
棚橋選手の技を受けて、受けて、受けまくって、それでも立ち向かっていく海野選手が見たいです。
そして最後に勝ち名乗りをあげるのは、新世代のエース「海野翔太」であってほしい。
完全に願望ですが。
以上、第3試合〜第5試合の紹介でした。
第6試合以降は順次公開するのでぜひ併せてチェックしてみてください。