皆さんいかがお過ごしですか。
こんにちは、JJです。
ということで、前回に引き続き新日本プロレスのSAKURA GENESIS(サクラジェネシス)の紹介をしていきたいと思います。以下詳細です。
団体名:新日本プロレスリング
大会名:SAKURA GENESIS 2025(餓狼伝説 City of the Wolves presents)
開催日:2025年4月5日(土)
開催場所:東京・両国国技館
紹介する試合:第6試合〜第8試合
※第0試合~第2試合に関しては以下のリンクから読んでくださいねー。
※第3試合~第5試合に関しては以下のリンクから読んでくださいねー。
それでは今回の目次です。
新日本プロレスリングとは
新日本プロレスリングとは、「元気ですかー!!」でおなじみのアントニオ猪木氏が設立されたプロレス団体です。
1972年に設立し、3月6日に大田区体育館で旗揚げ戦を開催しました。
現存する日本のプロレス団体において最も古い団体です。
新日本プロレスリングの詳細を知りたい方は以下のサイトをクリックしてください。
公式サイトに移行します。
SAKURA GENESISとは
新日本プロレスリングは年間を通して以下4つのビッグイベントがあります。
- 春のNJC(New Japan Cup)
- 夏のG1
- 秋の両国
- 年始のイッテンヨン
上記の「春のNJC(New Japan Cup)」で優勝した選手には、希望するベルトに挑戦できる権利が与えられます。
その権利を行使して試合を行う日が「SAKURA GENESIS」なのです。
「SAKURA GENESIS 2025」の場合は「春のNJC(New Japan Cup)」の決勝戦で海野選手と戦い、勝利したデビットフィンレー選手がNJCの優勝者となりました。
そのため、SAKURA GENESIS 2025では、IWGP世界ヘビー級王者の後藤洋央紀(2025年3月31日現在)に挑戦することとなりました。
SAKURA GENESIS 2025の詳細を知りたい方は以下のサイトをクリックしてください。
公式サイトに移行します。
https://www.njpw.co.jp/series/sg2025
両国国技館とは
両国国技館(正式名称は国技館)は公益財団法人日本相撲協会が管理運営する大相撲の興行のための施設です。JR総武線の両国駅西口から徒歩2分で両国国技館に着きます。
1985年1月から現在の両国国技館(2代目)となりました。
国技館の歴史はまた改めて紹介するとして。。。
基本的には大相撲の会場として利用されていますが、今回のようにプロレスの試合等、各種様々なイベント会場として利用されています。
対戦カード紹介
ではここからは当日の対戦カードの紹介をさせて頂きます!!
-
第6試合
60分1本勝負
IWGPタッグ選手権試合
高橋ヒロム 内藤哲也 VS カラム・ニューマン ジェフ・コブ
第107代、現IWGPタッグ王者の高橋ヒロム選手、内藤哲也選手の初防衛戦です。
挑戦者は、カラム・ニューマン選手、ジェフ・コブ選手。
現王者がベルトを戴冠したのは2025年2月11日の大阪大会でした。
当時の王者組(マシュー・ジャクソン選手、ニコラス・ジャクソン選手)を撃破し第107代王者となりました。
今回の遺恨が始まったのは、2025年3月20日のNJC大会。
遺恨とまではいきませんが、同大会で正式に王者組が挑戦を受諾しました。
王者組は師弟関係である、内藤選手とヒロム選手。
ふたりは人気ユニットL・I・J(ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン)のメンバーです。
師弟関係で、同じユニットなので連携攻撃はもうバッチリです。
しかも、お互いに決まればそのまま決着がつきそうな大技を持っているので、どんな試合展開からでも勝利することができます。
個々が強くて、連携もしっかり対応できる。現状、完成系に近いタッグ王者といっても過言ではないと思います。
対して、挑戦者組のカラム・ニューマン選手、ジェフ・コブ選手。
彼らも同じUNITED EMPIREというユニットのメンバー同士ということもあり、連携はバッチリです。
特にジェフ・コブ選手はとんでもない選手なんです。
ジェフ・コブ選手の身長は178cm、体重は119kgです。
プロレスラーってデカイよねー。と思いますが、このデカさで飛べるんです。
飛び技できるんです。
それに加えてパワー系の技も、もちろん使える。
まさにオールラウンドプレーヤーです。
王者組が油断することなく、冷静に戦えば勝利をつかむことができる試合展開となりそうです。
ただし、ジェフ・コブ選手に捕まった場合はただでは済まないでしょう。
また、ジェフ・コブ選手だけ警戒するのではなくカラム・ニューマン選手もしっかり抑えておかないと挑戦者組が有利となってしまいます。
カラム・ニューマン選手が試合のカギを握っているでしょう。
王者組が貫録の勝利となるか、怪力と俊敏さを兼ね備えた新たな王者組が誕生となるか。
見逃せない戦いです!!
-
第7試合
60分1本勝負
IWGP GLOBALヘビー級選手権試合
第4代、現IWGP GLOBALヘビー級王者の辻陽太選手の3度目の防衛戦です。
挑戦者は、”キング・オブ・ダークネス”EVIL選手。
現王者がベルトを戴冠したのは2025年1月4日のWRESTLE KINGDOM19でした。
当時の王者(デビッド・フィンレー選手)を撃破し第4代王者となりました。
今回の遺恨が始まったのは、2025年3月20日のNJC大会。
同大会の第6試合は鷹木選手・辻選手 VS 金丸選手・EVIL選手の30分1本勝負のタッグマッチでした。
辻選手の「ジーンブラスター」からの「片エビ固め」で辻選手が金丸選手から勝利しました。
その試合後、EVIL選手が辻選手のIWGP GLOBALヘビー級のベルトを奪い、そのベルトで辻選手に攻撃を仕掛けようとしました。
辻選手はその攻撃を避けて反撃しますが、ディック東郷選手の介入により逆に反撃にあってしまいます。
そこから抗争に発展しました。
辻選手は、新世代のひとり。
新世代の中でも高身長で体がデカイ。
そして俊敏なんです。
体がデカイのにも関わらず、飛べるんです。
辻選手みたいなレスラーは久しぶりに見たような気がします。
あと、歯が白い。
そして必殺技のジーンブラスター。
見ているだけでも痛いのが分かります。そのくらいインパクトがある技です。
アメフトのタックルに似たような技なんですけど、辻選手が使用するとなんだか華があるんですよねー。
対して、挑戦者のEVIL選手。
もう言わずもがな、キング・オブ・ダークネスの人です。
最近まで反則技は使用しないまさかのクリーンファイトでしたが、やはり長続きしませんでしたね。
ただ、反則殺法を使用せずともその実力はもう皆さん知っての通りです。
反則殺法を多用するヒールユニットH.O.Tのリーダーですが、ブーイングとなぜか声援も受けている不思議な選手なんです。
それだけカリスマ性があるんでしょうね。
EVIL選手は、パワー系の技を多用する印象です。
関節技はあまり見たことないです。
パワー系の技を使用しつつ反則殺法で相手を追い込んでいく試合展開が多い印象です。
そしてどんな状況からでも繰り出せる大技「EVIL」が炸裂すればあっという間に決着。
ジーンブラスターが決まるのか。
EVILが決まるのか。
どちらも決まればその瞬間、決着がつきそうな大技を持った二人の結末はいかに!!
-
第8試合
60分1本勝負
IWGP世界ヘビー級選手権試合
後藤洋央紀 VS デビッド・フィンレー
第12代、現IWGP世界ヘビー級王者の後藤洋央紀選手の3度目の防衛戦です。
挑戦者は、デビッド・フィンレー選手。
後藤選手は混沌の荒武者と呼ばれているだけあって、そのファイトスタイルは荒々しさ満載です。
時には、ラリアット、頭突き、ミドルキック。
そして何より、後藤選手といえば「昇天・改」ですよね。
初めて見たときは衝撃でした。かっこいいんですよ「昇天・改」!!
パワー系の技だけでなく、関節技も使える後藤選手。
使用できる技に幅があるので、相手に合わせて様々な試合展開が出来そうですね。
そして一瞬のスキをついて、大技炸裂!!なんてこともありあるかもしれません。
対して、挑戦者のデビッド・フィンレー選手。
春のNJC(New Japan Cup)の優勝者です。
優勝者だけあって、その実力はもう皆さん知っての通りだと思います。
デビッド・フィンレー選手は、ここぞという時に大技でたたみかけるイメージがある選手。
的確に相手が嫌がることや弱点をついて、チャンスと見るや一気に攻めてくる試合展開になりそうです。
反則殺法も炸裂するかもしれません。
しかも、セコンドに外道選手がつくと思うので、外道選手の効果もあることでしょう。
後藤選手が反則殺法や挑発に乗らず、冷静に攻めることができれば後藤選手の有利な展開になると思います。
我慢の展開が続くかもしれませんが、挑発に乗ってしまったら、一気にデビッド・フィンレー選手が有利な展開になってしまうと思います。
団体最高峰の王者として、どこまで自分を貫いて試合できるのか。
そして「牛殺し」合戦は見られるのか。
リング上で「SAKURA GENESIS 2025」を締めるのは⁉
こうご期待!!
今後について
当日の試合展開や結果によって今後の流れが大きく変わってきます。
次のビッグイベントは真夏のG1climaxですが、近年の新日本プロレスはAEWと提携しており、海外興行が多く開催されています。
そのため、ベルトホルダーとしてAEWの選手等と戦うチャンスがあります。
ベルトの価値を高めるため、海外の猛者と戦うのは一体誰なんだ⁉
新日本プロレスが更に一段上がるため、ファンが認める戦いができることをぜひ「SAKURA GENESIS 2025」で証明してほしいです。
まとめ
第6試合~第8試合まで紹介しました。
NJCを制したデビッド・フィンレー選手が後藤選手に挑戦するIWGP世界ヘビー級王座の決着によってはアメリカでの対戦カードがどのようになるのか?
このまま後藤選手が防衛した場合、アメリカで柴田選手とのベルトを賭けた盟友対決が実現するのか?
その他のベルトは移動するのか。
今回の結果によって、今後の展開が目まぐるしく変わる大きな大きなビッグマッチ!!
私は会場で生観戦してきます。
結果は後日アップするので、お楽しみに!!
以上、第6試合〜第8試合の紹介でした。